あれよあれよという間に年を越し、令和7年。
ワイン活動については、それなりにあちこち行ったりしたはずなのに、ブログを更新してないよっとmoripapaからクレームが。
ワイナリー訪問した際の旅日記については、楽天ブログのほうに掲載しているものの、どちらかというと交通系(JRのきっぷとか)に終始してしまってる感じ。
2月(年度としては令和5年度)にワイン列車に乗りに行って、その後、春は特別な活動はなし。
moripapaのfacebookとかXを見てみると、外国産のワインのパーセンテージも増えてて、日本ワインもあまり特別なものを飲んでない感じ。
その代わりに、なんかあった時に開けようという在庫はそこそこ増えてて、食品棚セラーじゃ、次の夏は難しいかも?
6月 横浜の伊勢丹クイーンズnicoで日本ワインの角打ちに行く
哲多という地名を知る
7月末 塩尻のメルシャン桔梗が原ワイナリーで笠懸サポーター
ぶどうの房に紙製の笠をかけたり、余計な枝をはらうサポーターの最終日。
この日の作業は、メルローの畑での笠懸で、朝10時から午後3時過ぎまで作業。
お昼休憩はお弁当や飲み物つきできっちり1時間。
下界は猛暑だった日だけれど、暑さはほどほどで、ピクニック日和な感じ。
信濃ワイン
五一ワイン
井筒ワイン
メルシャン桔梗が原ワイナリー
旅ブログはこちら
JRのスタンプラリーを頑張って、五一ワインが当選!
8月はじめ 北海道ワインの東京試飲会に参加
1000円で結構な種類のワインが試飲できるうえに、生産者の方とお話もできる素敵なイベント。有料試飲も破格値。
10月はじめ かつぬまぶどうまつりと桔梗が原ワイナリーの収穫サポーター
中央本線の途中下車を使い倒し、勝沼-甲府(登美の丘ワイナリー)-塩尻
かつぬまぶどうまつり (まるき葡萄酒の12本セット?を買う)
登美の丘ワイナリー (イベントやってた)
メルシャン桔梗が原ワイナリー
旅ブログはこちら
この時期(12月末まで)近所のスーパーにスチューベン(生食用)が出回るようになってて、何度か買う。(安くて、おいしい。種あるけど)
シャインマスカットもスチューベン同様、年明けまで出回るけれど、これはスチューベンの保存性?が遺伝してるためなのかも?
11月末から12月 塩尻の2ワイナリーの特別一般公開&久しぶりの勝沼ぶどう郷
塩尻のサントリー&メルシャンの特別一般公開に行き、笛吹のワインまつりに参戦! それから、勝沼ぶどう郷へ
サントリー塩尻ワイナリー
メルシャン桔梗が原ワイナリー
笛吹ワインパークラウンジ
まるき葡萄酒
岩崎醸造
旅ブログはこちら
12月末 三次ワイナリー
30周年のスパークリングの品種が知りたかったので、寄ってみた。
試験栽培のいろんな品種が入ってるという話。
ヴィオニエとかかなぁ? たしかなことはわからない……。