甲州種ワインってどんなワインなんだろう?

最近、本当に甲州(ワイン)っていろいろなんだなーと、思うようになってきた!

まず、甘口・中口・辛口……とあるのだけど、最近、我が家では辛口メインな感じ。あれだけ甘いワインが好きだった我が家も、成人した息子が参加するようになると、「甘いのはな~」とか言い出すもので、自然、辛口傾向に。
もっとも、甲州もなんとなく辛口が多い感じ。もっとも、あくまでも「感じ」なので、ちゃんと調べなきゃね。

と思って、日本ワインコンクールのページから今年の受賞リスト(2019)の甲州の部リストを出してみて、傾向がわかるかなと思ったけれど、ワインの銘柄にすべて甘辛分類がはいってるわけじゃないんだよね。もっとも、眺めてみたところ「辛口」はあっても「甘口」はない……とはいえ、統計上?ここから、甘口が少ないと言い切れるのか?
なんか、いいデータないのかな……。

シュールリーと樽

受賞リストを見てみると、目につくのは「シュールリー」「樽熟成」「樽発酵」の三つの文字。
樽熟成とか樽発酵とかは、文字面からなんとなく想像がつくのだけど、シュールリーというのは、フランス語で「澱の上」。ブドウ液を発酵させると、アルコールを含んだ水分と澱(オリ)の部分に分かれるのだけど、発酵が終わったら「澱引き」して、分離するのが普通の白ワインの作り方。シュールリー製法では、あえて、この澱引きをしないで、しばらくそのまま寝かす……そうです。
こうすると、なんやら、化学反応がおこって、ワインの味とか風味とかが、さまざまに変化するとか。
これによって、甲州種のワインは、百変化! 格段の進歩を遂げたらしいっすよ。

甲州ぶどうは、生食用にも使われるだけあって、糖度もそれほど高くないし、味も淡白、おいしいワインにするにはいろいろ課題がある……というようなことを、メルシャンの工場見学で資料館を訪ねた時に、説明された記憶があるなぁ。
確か、「きいろ香」の説明だったと思うんだけど、完熟する前に、ぶどうの房を小さくカットして、 ぶどうの糖度をあげようと試みたことがあったんだって。残りのぶどうに、糖が集まるようにね。
でも、摘果した完熟前のぶどうも捨てるのは惜しいし……って、ワインにしてみたところ、意外といい感じになりそうということがわかって、この時期の若いぶどうを使って作るようになったのが、「きいろ香」らしいよ。
きいろ香については、もっといろんな開発秘話があって、これだけがきっかけではないとは思うんだけど(それに、この話、私の記憶にあるだけで、今のところ裏が取れてない!)、偶然とか失敗とかから、成功のきっかけが生まれるという話は悪くないよね。

ということで、たくさんの人たちの努力のおかげで、今ではいろんなバラエティに富んだ「甲州」を味わえるというわけだよね。サミットとか宮中晩さん会なんかにも、「甲州」ワインが提供されたりするし、世界的なコンクールでも認められているみたい。
日本ワインコンクールでも「甲州」だけは、独立した枠があるくらいだから、それだけみんな切磋琢磨されているということ。きっと、もっと美味しい、好みの甲州もこれから生まれてくるんだろうなぁ。